雑記

【WordPress】SEOの設定について

29swiftprog

SEOとは

「Search Engine Optimization」の頭文字をとったもので、その意味は検索エンジン最適化のことを示します。

検索エンジン最適化とは

検索エンジンとは、GoogleやYahoo!、Bingといった検索窓にキーワードを入力して世界中のwebサイトからキーワードと関連性の高いwebサイトを検索してくれるシステムのことである。

検索エンジンのアルゴリズムに合わせて最適な設定をすることで、投稿した記事が検索にひっかりやすくなり、上位に表示されるため、結果的に閲覧数アップにつながるのです。

今回は忘備録も兼ねてwordpressの記事昨せじの下部に表示されるSEO設定についてまとめました。

title設定

titleは検索した時に一番目を引く場所のことを指します。titleタグとも表現するのですが、記事を書く際の一番上の部分に書いた内容が反映されます。

記事作成時の下部に出てくるSEO設定はこのtitleとは別にtitleタグをつけることができます。

基本的には記事を書く際にtitleをつけるので、別で設定する必要はないような気がします。

description設定

description=説明、という意味の通り、検索時のタイトルの下側の文章を指定するときに使います。

keyword設定

メタキーワードを設定する項目です。メタキーワードとは検索エンジンに内容を伝えるためのキーワードのことです。下記の方のサイトがわかりやすかったです。

https://valleyin.co.jp/sem/article-4577/

ハッシュタグ設定

調査中…

canonical設定

同じようなコンテンツを作成した場合に、どのコンテンツを優先するのかを設定する項目です。

重複するコンテンツがたくさんあるとSEOの評価が悪くなるため、悪評価を回避するために設定します。

https://digitalidentity.co.jp/blog/seo/canonical.html

noIndex設定

noIndexにすると検索しても出てこなくなります。

例えば昔作成した適当な記事があったとして、それがSEOに悪い評価を与えてたとします。

そういう場合にnoIndexにすることで、評価が下がることを回避することができます。

https://lucy.ne.jp/bazubu/seo101/how-to-use-noindex-tag

まとめ

wordpressの記事作成時の下部にあるSEO設定の項目について簡単にまとめてみました。

近年は検索エンジンのアルゴリズムの関係であまり設定する必要がなくなってはいるみたいです。

必要はないと言っても、見えてしまうと気になるもの。

少しでも気になるを解決するお役に立てれば幸いです

ABOUT ME
パパちき
パパちき
パパ
4歳の女の子と2歳の男の子を持つパパです。 主に趣味や旅行の内容を発信してます。
記事URLをコピーしました