【佐賀】吉野ヶ里歴史公園は広大で、家族でリフレッシュできる公園だった!
こんにちは、パパちきです!
年始に家族で初めて吉野ヶ里歴史公園に行きました。
佐賀といえば、みなさん聞いたことがあると思いますが、吉野ヶ里遺跡があることで有名です。
実際、行ってみるとそこには遺跡だけでなく公園もあり全部合わせるととても広大な公園になってました。
満足度
楽しさ
コスパ
園内には大きな遊具に、ふんふわドームなど、体を動かして遊ぶ遊具が多数あり、どれも楽しんで遊んでました。また、周囲には散歩道があり、道の脇にはどんぐりの木がたくさん植えられているため、冬はどんぐりが大量に落ちており、子供たちはどんぐり集めに夢中になってました。
料金について
利用料金
中学生以下 | 無料 |
大人 | 460円 |
家族4人で行きましたが、大人二人分しかかかってないので、960円でした。
駐車場料金
普通車 | 310円 |
二輪車 | 100円 |
駐車料金は駐車場に駐車した後に、窓口に行き料金を支払いしました。普通車だったので310円でした。
公園を目的に行かれる方は、西口駐車場のご利用をお勧めします。吉野ヶ里歴史公園には3箇所駐車場があり、それぞれかなり距離が離れています。
いざ公園へ

入ると、初めに目につくのが、ここです。フォトスポットだと思います。ここで家族写真を撮ろうとしたら、従業員さんが撮りますよ〜と気を利かせて撮ってくれました。入場する時から感じてたのですが、従業員の方がとても親切でアットホームな空気を感じました。

そして少し視線をずらすとこんな感じで、とても広大な土地が広がってます。北海道行ってきたといっても誤魔化せるかもしれません笑

しばらく歩くと、遊具のある公園につきました。
遊具も割と新しい感じで、今風の遊具が沢山あります、安心して子供たちを遊ばせることができました。

一番大きのはこの遊具です。これ左側機で隠れてますが、コロコロの滑り台もついてます。
端から端まで歩くと、かなり長く繋がっており、私が今まで見てきた中で一番を争うくらい長かったです。
歩くことができれば、遊ぶことができるくらいの難易度だと思います。

滑り台はこんな感じ。
この滑り台の他にもいくつか滑り台がありました。

他にもふわふわドームもあり、小学生くらいの子供たちはこっちで遊んでました。
写真には写ってませんが、隣にもトランポリンみたいなものがあり、小さい子はそっちでぴょんぴょん遊ぶといいと思います。

遊具で遊び飽きたあとは、どんぐり拾いが始まりました。カバンの中に入ってたレジ袋を渡すと、二人ともパンパンになるぐらい夢中に集めてました。
遊具で遊ぶよりもどんぐり拾いで遊んだ方が長かったです笑

公園から出ると、マスコットキャラクターと写真を撮ってという娘ちゃん。
最後に写真を撮って帰りました。
ちなみにこの子の名前は「ひみか」というそうです。
年始早々だったからか人もそこまで多くなく、子供たちを自由に遊ばせることができました。親としても気疲れすることもなく、とてもリフレッシュすることができ、また行きたくなりました。
他にも遊ぶところがあり、大玉転がしなどもできるそうで、いずれはやってみたいと思います。
みなさんも近くによることがあれば、ぜひ行ってみてください。